MENU

🧨「自分が悪者になる覚悟、あるか?」〜辞める理由を全部受け止めるということ〜


起業したとき、僕は「仲間と一緒に成長する会社を作りたい」と思ってた。

けど実際に人を雇ってみると、理想と現実のギャップに何度もぶつかった。


■ 雇用=未来を預かる覚悟。でもそれは、甘くない。

従業員を雇ったこともある。

けど正直、「この人と本気で未来を作れる」と思えた人は少なかった。

理由は簡単で、入ってくる動機が“軽い”

「楽しそうだったから」

「ヒマだったから」

「なんとなくやってみたいと思ったから」

そんな理由で来た人が、会社の利益に直結することなんて、ほぼない。

僕たちは“本気”でこの事業を育てようと思ってる。

でも、向こうは「ちょっとバイト感覚」。この温度差は、最初から地雷なんよ。


■ 育てる時間も金もない。それでも社会保険はかかる

ここが最大のネックや。

社会保険を負担すれば、たとえ給料が月18万でも、会社負担合わせて25万円超

会社としては、その人に最低でも月100万円の売上を期待したい

けど、現実にはそんなパフォーマンスはまず出ない。

雇用助成金?検討したよ。

でもね、それを回すためにもう1人必要なくらい手間と時間がかかる。

そこに人件費かけてたら、ほんまにキリがない。


■ 雇用より「業務委託」や「パートナー型」こそ、これからの時代に合う

僕は思う。これからの中小企業や個人事業レベルの経営者にとって、

**雇用は“最後の手段”**でいい。

・スキルのある業務委託

・一緒に責任を分け合えるパートナー

・自走できる外部チームとの連携

こういう仕組みを先に作るほうが、よっぽど未来がある。


■「辞めたい」と言われたときに、どうするか

話を戻そう。

雇った人が「辞めたい」と言ってきたとき、僕はいつも考えた。

「自分に何ができたやろか」「どこで間違えたんやろか」

でも最後は、こう思うようになった。

辞める理由も、雇った責任も、全部自分にある。

そして、「ありがとう。次も頑張ってな」って言える自分でいたい。


目次

🔚まとめ

人を雇うのは、会社としての「大きな決断」。

でもそこに資本も、覚悟も、戦略もないままやると、ただの消耗戦になる。

うちは何度もそういう現実にぶち当たってきた。

そのうえで学んだことは──

**「雇う覚悟より、任せる仕組み」**を作ることのほうが、何倍も建設的やってこと。

#起業のリアル #雇用の落とし穴 #社会保険の重み #業務委託が最強

#起業家マインド #人を雇うってこういうこと #覚悟の経営 #辞める理由は全部自分

#従業員マネジメント #現実と理想の差 #経営は計算

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次